三省堂の「新明解 類語辞典」

 

土曜日の文章講座の続きの話。

高橋一清先生はこれまでに何度も「類語辞典を引いてみなさい」と言った。

そのたびに「いつか買おう」とやりすごしてきた。

今回もまた、類語辞典の話が出てきた。

ハーンから幼いころ個人教授を受けたエドワード・クラークの回想より

常にノートを持ち歩き、目にとまった光景や思いついた文章は、必ずメモしておけ。記憶に頼るな、これほど不確かで、当てにならない助けはない。頭に浮かんだ思想は、すぐに書き留めろ、そして、短く、徹底的に切り詰めろ。ロジェの『類語辞典』を手に入れ、引きまくれ。

ロジェの類語辞典は、1805年につくられた英語類語辞典『ロジェ・シソーラス』のこと。

日本人の私たちには何がいいのだろうと思っていたら先生が

三省堂の類語辞典が一番いい」と言う。

このタイミングで買わなければ、おそらく一生買わないだろうと思い、注文した。

今日届いた類語辞典の「序に代えて」を読んでみると、とても興味深いことが書かれている。

感銘を受けた部分を、以下に一部紹介する。
(「読解のための索引から、表現のための地図へ」より)

湯気や湯治に何の縁もゆかりもない「音節」と「音素」に挟まれた国語辞典の「温泉」には「出で湯」の情緒など微塵も感じられない。が、地図上の温泉は、近くの町や山や湖や森との位置関係から、そこに至る鉄路などの交通手段まで、互いに関連し合う現実を映して記載されている。(略)その結果、ここでの「温泉」は、その「出で湯」どころか「名湯」「秘湯」や「霊泉」「鉱泉」「冷泉」「ラジウム泉」などに囲まれて、のどかに湯けむりを上げている。

すでにこの文章が情緒たっぷりではないか。

しかしここで、引用文の情緒との重複を避けるなら、どんな言葉が適切か。

さっそく類語辞典を引いてみた。

「風情」これがいい。いや「趣」もいいな。

すでにこの文章が趣にあふれているではないか。

としてみよう。

類語辞典、なかなか面白いではないか。

 

 

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *