神社は日本人の心のふるさとだと思う。

今日の取材のこぼれ話。

よく言われている「日本人は無宗教」ということについて、神職の方とお話しした。

たしかに多くの人が教会で結婚式を挙げ、人が亡くなれば仏式で葬儀をし、正月には初詣で神社を参拝する。その1週間前はクリスマスだ。

盆や彼岸には墓参りをし、秋祭りを楽しむ頃にはハロウィーンで仮装する子供や若者がテレビに映る。

それを「無宗教」という言葉で片付ける。

NHKの調査によると、日本人の約6割は、自分が「無宗教」だと答えている。

だが本当に無宗教なのだろうか。

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、いずれもそれぞれ崇める唯一の神がいる「一神教」だ。

仏教では「神」とは呼ばないが。仏陀=お釈迦様が最高位の悟りを開いた人であり、教えを説いた「開祖」として崇拝される。

聖なる存在として、唯一あるいは最高位に位置する神がいて、全ての規範となっている。

世界の主流を占める宗教以外でも、教祖を頂点とする信仰体系のものが多い。

また、起源が同じでも解釈の違いで枝分かれした宗教もあるが、それらはまた派生した時の指導者を教祖として崇める傾向にある。

 

先の調査にあった6割の日本人は、このような宗教とは距離を置いている。

だが、無宗教=信仰心がない、というわけではないと思う。

私たちは日々の暮らしの中で無意識にしている行動がある。

例えば、物を置くときには、多くの人がそっと置く。

放り投げたり、大きな音を立てて置いたりはしない。

それはきっと無意識に、「物にも神様が宿っている」「物にも気持ちがある」「乱暴に扱ってはかわいそう」という感覚があるからだろう。

人に迷惑をかけて知らん顔をしたり、人を騙したりする者には、「いつか罰が当たる」と思う。

神なのか、天なのか、人智を超えた「誰か」が見ているという観念が、体の奥底にあるのだ。

誰もいない部屋に入る時に礼をする人も多い。

それは目の前の空間に、神聖なものを感じ取っているからだろう。

信仰の有無とは関係なく多くの日本人が、あらゆる場所、あらゆる物に見えない力を感じて、大切にする。

 

神道に、八百万の神という言葉がある。

八百万の神が、私たちの精神に刻まれているのではないかと思う。

キリストもアッラーも仏陀も、八百万の神の一人だから受け入れられる。

宗教間の争いが起きにくいことが、平和な社会に貢献しているのではないだろうか。

今日お話を聞いた方が、「ほとんどの宗教は●●教と呼ばれますが、神道は“教”ではなく“道”なんですよ」と言った。

これはすごく面白い言葉だ。

神道は本当の意味では、宗教ではなくより良く生きるための自己研鑽なのかもしれない。

日本の社会は、宗教的観念をはるかに超越した無宗教の精神が支えている。

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *