趣味のクライミングで、ビレイ(確保)役をすることがある。
これまでは誰かがセットした支点を使ってのビレイばかりだった。
そろそろ自分でも支点をセットしなければと思い、自宅で練習しようと思ったが
そもそもカラビナを掛けられる場所がない。
賃貸なので壁にピンを打ち込むわけにもいかず、どうすればいいか考えた結果、
ホームセンターでピンの代わりになる金具を探して、スチールラックに固定してみようと思った。
かくして、昨日近所のホームセンター「ジュンテンドー」へ。
金物コーナーで品定めすること数十分・・・。
ベストな選択が何なのか分からないが、ドライバー1本で設置可能で安価なものを探した。
結局見つけたのは「ステー」と呼ばれる穴あきの鉄製プレート。
プレートの長さや折れ方などいろいろなタイプがあったが、穴はどれも同じだった。
規格があるのだろう。
パッと見た感じでは、カラビナも通りそうに思えたので、
ステーの固定具とネジ、ビスも一緒に2セット分購入した。
さっそく帰宅して設置。
ステーの固定自体は簡単だったが、穴にカラビナを通すと、途中で引っかかる。
とりあえず昨日はアクセサリー用の小さいカナビナをつけ、
そこにスリングを通して流動分散を練習した。
最低限の目的は果たせたが、どうにもこれでは面白くない。
ジュンテンドーにはカラビナっぽい金具もあった。
クライミング用ほど太くなかったはずだ。
ということで、今日の夕方もジュンテンドーに。
カラビナ型の金具はティアドロップ型(?)で、狭い方がステーに引っかかる。
他の金具を見てみると、O型の「リングキャッチ」なるものが売られている。
リングをステーに通せば、カラビナを掛けられるではないか。
ということで、現状はこうなった。
(カラビナを掛けた状態)

リングの耐荷重は90kgと表記されていた。
左右合わせて180kgということになるが、家ではそこまでの負荷をかけることはない。
(かけたらラックが倒れるだろう)
これで支点構築だけでなくロープワークも練習しやすくなった。
予算はしめて2307円。
今のところこれで満足している。