昨日の続き。

「家庭画報」をそのまま読み進めると、二階堂ふみさんが大徳寺を訪ねる記事があった。

二階堂ふみが茶の湯の聖地・大徳寺 聚光院を訪れて学ぶ「日本の美 その“奥”へ」

いい記事だなーと思ったら、ウェブ版にそのまま掲載されていた。

お相手の歴史学者、熊倉功夫さんとの対談の中で

“茶の湯”とは“間”の取り方を知るための全てがある、というくだりがあった。

なるほど、私たちは無意識の中にも“間”というものを感じ取っている。

人間関係の全てが“間”で成り立っていて、それを間違うと痛い目にあったり、破綻したりもする。

人に対してだけでなく、時、処にも”間”が存在する。

それに気づくだけで、茶道がこれまでよりも趣深くなるように思う。

ああ、教養って大切だ。

 

 

 

ワンストップで取材チーム(カメラマン&ライター)を手配できます

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

広島で取材スタッフを探すなら
ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。