閑散とした書店前

 

今日の中国新聞社説は、経産省の書店振興策について書かれていた。

「書店ゼロ」の自治体が増えているという。

本屋が店をたたむのは、儲からないからだ。

再販制度により仕入れ価格も販売価格も決められていている。

しかも仕入れの掛け率が高すぎて利益が薄いことが原因だ。

これは昭和の時代に築かれたビジネスモデルだ。

値段も仕入れも固定している代わりに、売れ残りを返品できる。

万引きによる損害や返品にかかる手間を無視すれば、リスクがない商売だ。

学校の教科書は、何もしなくても毎年売れてゆく。

人口が増えている時代はそれでよかった。

しかし、そんな時代はとっくに終わっている。

経営難の書店を救うために、行政が支援するというのも変な話だ。

一民間事業者の本屋が経営難だと助けてもらえるなんて、他の業種に対する職業差別じゃないか。

本屋が自助努力で利益を出せるよう、しくみを変えるべきだと思う。

 

山小屋で飲み物を買うと高い。

カレーもうどんも高い。

遠くまで運ぶのだから当然だ。

スーパーがない地域では移動スーパーが活躍している。

実家の地域を回る移動スーパーは、全商品が店頭の値段より20円高い。

場所や環境によって値段が変わるのは、経済の理屈でいえば当然だ。

本も、大都市と田舎町では値段が違ってもいい。

仕入れを買い切りにすれば、利幅を増やすことだってできる。

売れない本は値下がりするし、人気の本は値上がりするだろう。

本屋は儲けのチャンスが増えると思う。

自由競争から逃げてきた結果がいまの書店不況なら、もう商習慣を変えるしかない。

社説のまとめで、文化、教育、生涯学習など、もっともらしい理念が述べられているが

儲からなければ本屋は潰れる。

潰れる前に、もっと自由に商売させてみたい。

ついでに新聞も再販制度を廃止して、自由競争にすべきだ。

朝9時を過ぎると新聞を値引き販売する店があってもいい。

 

 

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *