スポーツのジャッジにビデオ判定が使われることが多くなった。
いまワールドカップで話題のVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)や
ラグビーのTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)、
プロ野球の「リクエスト制度」がこれにあたる。
サッカーでは4年前のロシア大会からVARが採用されているが、今回はオフサイド判定をAIが補助している。
VARであれオフサイド判定であれ、最終的には主審の判断にゆだねられるのだが、
かなりジャッジに影響を与えている。
いまはまだ、ゴールやPK、退場につながるようなプレーでしか採用されていないが、
そのうち警告クラスの行為でもVARが使われるのではないかと思う。
これまで審判の目を欺く反則は山ほどあったし、今もある。
相手のユニフォームを引っ張る、抜き去られた後で足を引っかける、接触していないのに転ぶ。
これらは今まで、ファウルとジャッジされなければ問題ない、
むしろチームのためになるプレーと思ってやっている選手もいただろう。
「マリーシア(ずる賢さ)」は選手のスキルの一つだった。
今も得点や退場に絡むような局面でなければ、マリーシアは称賛されるだろう。
しかしこれだけビデオ判定が正確さを担保しているのであれば、
試合全体に採用されてもおかしくないと思う。
もしそうなれば、ほとんどのマリーシア行為はファウルになるだろう。
審判が気付かなければルールに反しても問題ない、と考える選手には気の毒だが
フェアに戦っている選手やチームにはメリットが大きいだろう。
私たちはふだん、「表沙汰にならなければいい」とか
「これぐらいは見逃してもらえるだろう」「気づかれなければセーフ」などと
よこしまな考えが浮かぶことがある。
実行してばれなければ「マリーシア」だ。
しかし、多くの場合、「お天道様が見ている」「不正はよくない」と思いとどまるだろう。
誰かに見られているわけでもないのに「天の目」が見ていて、心が裁きを受ける。
VARは心まで裁きはしないだろうが、私たちの世界でいう「お天道様」的な存在なのかなと思っている。
ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556