LOMO SMENA8で撮った写真

 

ジェンダー平等について、男女の機会平等は保証されるべきだと思っている。

しかし、平等な機会を経て出された結果を否定してはいけない。

 

「国会議員の3割以上を女性に」という論調は機会平等ではなく“結果平等”だ。

結果平等という言葉もおかしくて、実際は性差別になる。

東工大では学生の一定数を女子にするというニュースがあった。

純粋に入試の点数で優劣をつけるのではなく、一定割合は性別が優先される。

その一定割合分は、男子の機会が奪われていることになる。

平等に見えて、とても差別的な手法だと思う。

 

行き過ぎたジェンダー論が目につく中、逆の印象を持ったものがある。

瀬戸内エリアを中心としたビジネスプランコンテストが行われた。

公式ホームページを見て驚いた。

審査員8人中7人が男。

審査員になるのになんらかのセレクションがあったとは思えない。

人選の初期段階で、すでに男性に偏っていたのではないだろうか。

 

事業者、経営者、団体の長、いろいろな立場のトップがいる。

比率でいえば男性の方が多いだろう。

しかしこれはコンテストの審査員。

ビジネスの将来性を審査するのに、エンドユーザーの半分を占める女性の視点を軽視しすぎではないか。

審査基準は

事業の社会貢献性に加え、事業モデルの新規性や革新性、市場性、発展性、拡張性、新常態(ニューノーマル)対応性、実現可能性、収益性、地域・社会への貢献度、プレゼンテーションの内容、熱意などの観点から審査します。

とある。

拡張性、新常態対応性、地域・社会への貢献度……今どきの言葉が並ぶ。

こういった内容のものであれば特に、女性の感覚が大切だと思う。

だが現実には、女性は8人中1人。

聞いたことがなかった流行語のOBN(オールドボーイズネットワーク)とは、このことかと納得した。

流行ってるじゃん!

 

そしてこのページにはもう一つOBNがあった。

エントリーした各チームのプランをブラッシュアップしてくれる“メンター”だ。

ここでも14人のメンターのうち12人が男……。

いいの? これ。

 

結局この団体は、ビジネスというものは「男が中心」と思っているのだろうか。

取り組みは面白そうだけど、なんだか残念。

しつこいようだが、私は男女の平等については、機会平等以外なくていいと思っている。

だからこそ、基準が分からない審査員やメンターの人選などは、男女同数が基本なのではないだろうか。

 

 

広島のライター&カメラマン
ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *