アイキャッチ画像は今日の夕空。
どことなく春めいた色だと感じた。
本題に入る。
撮影した写真を撮ったままで納品することは少なくて
若干のレタッチ(補正)を加えることが多い。
レタッチすることを前提に撮影する(レタッチしやすいように撮る)こともある。
カメラのイメージセンサーの機能はどんどん向上して、人間の目では見えないものも逃さず捉える。
一方で、人間の目ほど明暗差には強くないので、
明るいところのデータが白飛びしていたり、暗いところが潰れていたりすることもある。
あるいは天候や光の条件による色の変化が激しい、レンズの端に近いほど画像が歪む
などの癖があり、撮り方によっては不自然な写真になる。
その不自然さや違和感を低減させて、より自然な見た目に補正するのがレタッチだ。
私のポリシーは「必要最低限の手を入れる」。
あくまで自然な見た目に近い補正にとどめる。
色を盛ったり過剰な明るさにしたりといったものが好まれることがあるが、
基本は自然な色に仕上げる。
今日、YoutubeでEVOTOというレタッチソフトの紹介動画を観た。
眼鏡の反射が消える。
驚くべきレタッチだった。
眼鏡は、どんなに工夫しても環境によっては窓の外の光などが映り込んでしまうことがある。
このレタッチ(というべきなのか疑問だが)は画期的だ。
写り込みの解消目的だけで、購入してもいいと思った。
さらに驚いたのはEVOTOのサイトにあるサンプル画像だ。
いろいろなサンプルでビフォー・アフターが体験できるので楽しい。
そして、あまりの変化に「ここまでやってしまうと、元画像の価値ってあるのだろうか」と首を傾げてしまう。
EVOTOによってレタッチされた写真は、ユーザーの理想型なのだろうけど
シミ取り、輪郭補正、しわ消し、美肌・・・などを繰り返すうちに
その写真は真実から遠く離れてしまう。
生成画像と写真の中間のような存在に思える。
商業写真業界は今、大きな分岐点を迎えている気がする。
勝ち残るのはAIか、人か・・・。