小童(ひち)の須佐神社にて

 

三次市甲奴町の須佐神社で、的弓祭(まとうさい)があった。

去年は取材で訪問したが、今年は個人的に撮影目的で行ってきた。

撮影の成果は置いといて……

須佐神社のある場所が「小童」という地名。

たぶん地元の人しか分からないと思うが「ひち」と読む。

「こわらし」でも「こわっぱ」でもない。

「ひち」

読み仮名が振ってないと絶対に読めん。

由来を調べると(以下の記述は三次市立小童小学校ホームページを参照)

①この地に住んだ素戔嗚尊の妻、櫛稲田姫のことを小童と呼んだ説。

②素戔嗚尊がこの地を巡幸した時、大騒ぎした童を「ヒチぐるうな」と叱った。その「ヒチぐるうな」の上の二文字をとった説。

③この地に小童(こわらべ)が現れ、いつしかひち(しち)の地名を表す当て字として小童と書くようになった説。

があるそうだ。

素戔嗚尊を祀った須佐神社があるので、①か②が濃厚なのかなあと、勝手に想像してみる。

 

他に難読地名で覚えているのが山口県の特牛(こっとい)。

いや、これも読めんし……

特牛は、牡牛を表す古語で、なんと広辞苑にも載っていた。

ことい【特牛】(コト(殊)オヒ(負)の約かという)「こといのうし」「こというし」の略。

そして、「こといのうし」とは何かというと「重荷を背負う牡牛。強靭な牡牛」だそうだ。

しかし地名の由来となるとはっきりしないようだ。

この周辺で和牛の牧畜が盛んだった説。

近くの入江の名「琴江(ことえ)」から転じた説。

 

もう一つ、最近目にしたのが愛媛県の大三島にある「台」。

「うてな」と読む。

しかも、台(だい)の訓読みが「うてな」だと……?

知らなかったわ……。

文字通り「見晴らしがいい高台」のことを言うようだ。

大三島の鷲ヶ頭山(わしがとうざん)の麓のあたりの地域なので、

山の斜面で高くなっている場所が由来かと思う。

 

いろいろ勉強になる。

分からないことはすぐ調べる習慣をつけよう。

 

 

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

ぶるぼん企画室は広島県東広島市を拠点に活動する編集プロダクションです。

ぶるぼん企画室
代表 堀行丈治
東広島市八本松南5-6-12コウセイビル202
TEL.082-401-1072 FAX.082-553-0556

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *