Facebookを運営するMetaがファクトチェックを廃止するというニュースを読んだ。

最初の感想は「ファクトチェックしていたとは知らなかった」だ。

不適切な投稿や虚偽投稿は表示されないのであれば、ユーザーは気づくことはない。

新聞報道ではトランプに配慮と書かれているが、事実なら「権力に日和ってどうするのだ」と言いたい。

ファクトチェック廃止後はX同様にコミュニティノートを採用するという。

コミュニティノートの良いところは、マスメディア報道であっても遠慮なく指摘できること。

日本ファクトチェックセンターのように「マスコミ報道は対象外」などという八百長がない。

どころか、日本ファクトチェックセンターのファクトチェック投稿にさえコミュニティーノートが付くことがある。

これは特に政治系の議論の健全化に寄与していると思う。

マスコミ報道は間違っていても訂正を嫌う。

やむを得ず訂正するときは、たいていが虚偽報道で使ったボリュームよりもはるかに少ない情報量で訂正する。

読者・視聴者は訂正に気づかないことがある。

今回のMetaの記事でも、コミュニティノートは即時性が低いので、

虚偽情報が一旦拡散されるというリスクが指摘されている。

だが、当該記事にぶら下がる形で重要な背景の抜けを指摘するところは

既存メディアの報道よりもはるかに優秀だと思う。

ファクトチェックのあり方に、いまだ正解は見つかっていないが、

多くのユーザーがチェックできるという点で、コミュニティノートという昨日は優秀だと思う。

校正でも、見る人が多いと精度が高くなる。

情報は多くの人の目に触れることで正確性が増すのかもしれない。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

One thought on “メタがファクトチェックを廃止するという話”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です