今日は実家の集落で、追弔法要。

「今後のために」ということで、母と二人で参列した。

住職が法話の中で「循環彷徨」という言葉を紹介してくれた。

雪原や砂漠など、見渡す限り何もない中で、

人はまっすぐに歩こうとしても、少しずつずれていく(200メートルで5メートルくらい)

直進しているつもりでも、ずれが重なって元の場所に戻ってしまう。

それが循環彷徨。

だけど遠くに山があれば、その山を目印に、目的地へ向けて進むことができる。

自分が正しいと思っていても、目印がないと間違うこともある。

そして、目印がないと間違いにも気づかない。

自分以外の誰かや何か、身の回りの現実こそが目印なのだ。

独りよがりにならないように注意しようと思った。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です