父の初盆法要があった。

朝、檀那寺の住職が来て経を上げてくれた。

早いもので来月は、父が死んで一年になる。

住職に一周忌の日取りの相談をしていると、母が「“むかわり”というのは、どういう字を書くのですか?」と尋ねた。

住職は「調べたことはないですなあ」と笑いながら答えていたが、私には何のことか分からなかった。

あとで母に聞くと、一周忌のことをこの地方では「むかわり」と呼ぶそうだ。

ローカルすぎる俗称かと思ったが、調べてみると、主に奈良、岡山、広島、愛媛で使われている言葉だという解説があった。

意味は一周忌のこと。

だが、漢字でどう書くのか、語源は何なのかについては、憶測的な記事はあっても、明確な根拠を示すものはなかった。

この「むかわり」。知っている人はどれくらいいるのだろうか。

母世代より上は知っているだろうけど、私は今日、初めて耳にした言葉だった。

一般の辞書には載っていないし、ググっても簡単にヒットしない。

こんな言葉は山ほどあるだろう。

そして、いつか忘れられてしまう。

そう思うと、ちょっとさみしい。

生きてる間は、使ってみよう「むかえり」を。

ただ、会話の中で一周忌が話題になることが、これから先何度あるだろうか……。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です