ハンチバック

 

芥川賞受賞作の「ハンチバック」(市川沙央)を読んだ。

障害者が逃れられない現実と、主人公が持つ心の闇が生々しく描かれていて、

少々しつこい感じはするが、独特の表現力を感じた。

だが、読み終えて何かを感じ取ったか、得られたのかといえば、

私の答えはNOだ。

刺激的なことばが、現実と空想の間の往来をイメージさせるが、

普遍性が薄い。普遍性に手がかかりそうな場面があっても、すぐに離れてしまう。

創作とはいえ、筆者の経験に裏付けられた、極めてパーソナルな世界のように思える。

つまり、自分ごとに置き換えられない。共感できないのだ。

私は、小説には何らかのカタルシスを求めてしまう。

カタルシスがない場合でも、どこかで共感できる部分はほしい。

この作品にはそれがない。

読者は傍観者でしかないように思う。

話題の本ということで読んでみたが、残念な読後感だった。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です