雨の日も楽しく

 

日本語は柔軟で、多様性(いい意味での多様性)がある言語なので

多くの人は外来語の取り込みに躊躇いがない。

だが、カタカナことばで溢れかえる昨今の日本語事情は

「それ、日本語でよくない?」と言いたくなるものが多い。

昨日の投稿の「ダイバーシティー」や「インクルージョン」もたぶんこれに該当する。

・ダイバーシティー

最初に耳にしたときは、東京・お台場の施設かと思った。

「多様性」のことだと。ならば「多様性」の3文字で片付く。

・インクルージョン

企業内すべての従業員が尊重され、個々が能力を発揮して活躍できている状態を示します。

日本語訳でもいまひとつイメージが湧かないが、「適材適所」か? おお、それでいいじゃん。

他にも気になるのが

・エビデンス

もはや一般用語化した気もするが、個人的には何か鼻につく。「根拠」でいいのでは?

・パーパス

目的やん。カタカナにする意味ある?

・コミット

ライザップで有名になった感。「約束」を無理に言い換えなくても・・・。

・ローンチ

お前「ローンチ」って言いたいだけだろう!

とか

 

挙げればキリがないのだが、そうはいってもだんだん慣れてきて、案外使いやすくなったりするのだろう。

だけどちょっと多すぎる。

せっかく分かりやすい日本語があるのだから、そっちを使いたい。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です