落下の衝撃に耐えたRICOH WG-80

 

今日のウオーキング中に、愛機RICOH WG-80を落としてしまった。

ネックストラップで首から下げていたのに、

暑くてネックウオーマーを脱いだ時に一緒に首から離れてしまった。

歩道橋の上を、乾いた音を立てて転がっていった。

不覚・・・一生の不覚。

しかし、結果的にWG-80の「タフネスボディ」の実証実験になった。

WG-80は「全天候型アドベンチャーモデル」として売られている。

同じRICOHならWG-6、WG-7が上位互換。

他メーカーだとオリンパスのTGシリーズがライバル機となる。

その「タフネスボディ」の性能は

耐衝撃性能が1.6メートル。

1.6メートルの高さから落としても大丈夫、ということだと思う。

私が落としたのも、それぐらいの高さだろう。

落としたWG-80を拾い上げて、いろんな角度で凝視した。

目に見える傷は2箇所。

ボディ下部、バッテリーキャップに付いている爪のような部分

ボディ下部反対側の三脚用ネジ穴周辺

他は傷らしい傷がなくて安心した。

電源ボタンを押すと起動する。

撮影もできる。

スペック通り、1.6メートルの耐衝撃性はあった。

防寒性能は-10度とある。

雪の毛無山、大万木山でも問題なく使えたので、-5度くらいは大丈夫なのだと思う。

防水についてはまだ試していないけど、暖かくなったら水辺で使ってみたい。

何はともあれ、カメラが無事でよかった。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です