今日の取材先で、酒造会社の社長から聞いた話。

同社で使う酒米は、ほぼ全て近隣の農家が生産したものだという。

そして、精米は自社でおこなっている。

精米するときに、米袋に記された農家の名前が目に入る。

それだけで、酒造りへの気持ちが一段と高まるのだそうだ。

「生産者から預かった米を、立派な酒にしたい」

顔が見える生産物、顔が見える取引先の強さを改めて知らされた。

贔屓にしてもらえるだけでなく、製品を大切に扱ってもらえること

購入した相手も、大切に扱うことでいい仕事ができること

「顔」はいちばんの商売道具だ。

産直市の野菜には、たいてい生産者の名前が入っている。

名前が入ることで、作り手のモチベーションや、買い手の安心感が生まれる。

そこに顔と、さらに人間関係もプラスされれば、何よりのブランディングができる。

商売人は顔を売るのも仕事なのだ。

高品質な成果物を納入するだけでは普通。

取引先の成果に良い影響をもたらしてこそ、本物のプロだと思った。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です