一部地域のお好み焼きには「ご当地焼き」というものがあって、

これまで食べたことがあるものは

・府中焼き・・・ひき肉を使う

・三次唐麺焼き・・・唐辛子入りの辛いそばを使う

・三原焼き・・・モツ入り(個店のオリジナルかと思っていた)

ぐらいなのだが、このほかにも

酒粕を使った「竹原焼き」を聞いたことがある。

最近は安芸高田市が「安芸高田焼き」を石丸前市長の時代にプッシュしていた。

さらにおたふくソースのHPを見るといろいろあった。

 

そして今、東広島市が「ひがしひろしま焼き」を売り出すのだという。

条件は、米とネギを使うこと。

市の特産品だというのが理由のようだが

米を特産に位置付けてしまうセンスのなさに脱力した。

生産量は県内で一位らしいが、「東広島の特産といえば米だよね」なんて誰も言わない。

米は日本中の食材の中で最も普及している当たり前の材料だ。

魚沼産コシヒカリぐらいのブランディングでもしない限り、特産としてプロモートするのは無理。

そしてネギ。

2軒のネギ生産者が力を入れてPRしているが、だからといって特産品なのか?

米とネギが、東広島を代表する食材なのか?

今さら「ひがしひろしま焼き」を開発する必要があるのか?

疑問は尽きない。

お好み焼きは、いわば広島県民のソウルフードのような料理。

自然発生的に生まれて普及した食べ方ならともかく、

お上が指導して売り出すようなものが名物になるとは思えない。

どの店もネギは常備しているだろうけど、

お好み焼きに入れるためのごはんを炊くのだろうか?

私は普通のお好み焼きとご飯を別盛りで食べたい。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です