中国新聞社が主催する「中国短編文学賞」に初めて応募したのが2014年1月。

もう10年もチャレンジしていることになる。

一度だけ最終選考に残った以外は、良くて二次選考。

早くに着手して推敲に時間をかけたいと思いながら、毎年締め切りギリギリに書き上げている。

年を追うごとに、書き初めが遅くなってきた。

「これを書きたい」という強い動機の題材がない。

以前、高橋一清氏が「書くことがなくなったのは成長した証」という意味のことを言っていたが

あまりにも書くことがなくて、むしろ衰退してきたのではないかと思うくらいだ。

しかし短編小説に壮大なストーリーはいらない。

もっと心の内に迫れば、何かあるはずだ。

そう思ってアイデアを絞り出してみれば・・・

小説として出すには不適切な(差別的と受け取られかねない)ものばかり。

こんなときこそ、島田雅彦氏の言葉

「小説家にとって大切なことは、あてもなくふらふらほっつき歩くこと」

を実践してみたい。

そのための時間を作らなければならないのだが・・・。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です