フロントガラスのヒビ

 

小泉八雲没後120年を記念して、松江市文化協会が新作怪談を募集している。

これまで怪談は書いたことがないが、親愛なる高橋一清先生肝入りの事業であること、

入賞者は高級万年筆がもらえることもあって、応募しようと決めた。

 

しかし怪談とはどんな話なのか、お岩さんとか飴買いの女ぐらいしか記憶にない。

ただ怖ければいいというものでもなさそうだが、そもそも怖い話なんて書ける気がしない。

かれこれ2か月くらい思案してやっと辿り着いたのが、10代の頃に友達を噂していた都市伝説のような怪談。

当時も結構怖くて、夜その場所を通る時は少し緊張したことを覚えている。

 

これなら形にできると思ったものの、現実は甘くない。

登場人物を設定して話を膨らませてみたが、作品としての辻褄を上手く合わせられない。

そりゃそうだ。ただの怖い話を、小説にしなければならないのだから。

怖さの裏に何があるのか、読み手に何を感じさせるか、創作力が問われる。

時間ばかり浪費し締め切りが近くなってきた今日、現地に行ってみようと思った。

現地を見れば、ひらめきが生まれはしないだろうかと。

 

車を走らせていると、私の左側でいきなり何かが破裂したような音がした。

助手席の荷物はバッグと財布だけ。壊れるものは何もない。

前方をよく見ると、フロントガラスの左に10センチほどのひび割れができていた。

前方を走る車はなく、対向車も見えない道で、小石が飛んできたのだろうか……。

 

これはもしかして、現地に近づこうとしている私への警告なのだろうか。

このまま奇怪な出来事の波に飲まれるのではないだろうか、岸辺露伴みたいに!

などと妄想しながらその場所に着いた。

 

そして、何も起こらなかった。

拍子抜けするほどに開放的な空間になっていたので、地形がよく分かった。

きっと作品に生かせるだろう。

フロントガラスの事件も一時は本当にビビったので、上手く使いたい。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です