クライミングで、過去3度挑戦して3度とも失敗している「凹角」というルートがある。

今日は寒くて指先の感覚がはっきりしないという悪条件。

先輩クライマーが「フィニッシュの支点構築のために、写真がほしい」と言う。

カメラを装備しているのは私だけだ。

最初に登った「第一ポピュラー」で撮った写真は、下のカラビナとスリング、ロープの位置関係が分かりにくかった。

再トライは凹角でやるしかない。

核心部で最初のトライは失敗。

しかし今日は絶対に写真を撮らなければならない。

崖下から先輩が何か叫んでいる。

「落ちてもいい」という思いで(本当は落ちないけど)力を込めて掴んだ岩を引き寄せ、つま先で岩を蹴る。

かろうじて体を支えられる姿勢になった。

膝をこすりながらこぶのような岩の上に乗る。

やっと越えられた。

支点に到達して、重なったカラビナを広げて写真を撮った。

トップロープの支点

 

午後のルートは前回初見で2度クリアした場所。

なのに今回は2度トライしてどちらも失敗。

自信あったのに…。

これがクライミングの面白さなのかもしれない。

たが、悔しい。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です