芸備線志和口駅を出た列車

ローカル線の危機。

新聞報道によると、JR芸備線は全区間で赤字だという。

33億円の営業費用をかけて、8.7億円の収入。

利用客が多い広島−下深川間でさえ赤字だ。

 

「ローカル線を残せ」という声が少なくないとは思うが、

公共交通とはいえ、いち民間企業であるJR西日本が

これほどの赤字を出し続け、放置することは

株主に対する背信行為だと思う。

 

鉄道に限らず、バス路線も過疎地では便数が激減している。

私の郷里も、かつては1日10数便あったバスが5便しか走っていない。

それでも赤字だろう。

私がバス・電車通学をしていた40年前と比べれば

1軒に1台だった自動車は、1人1台になった。

子供の通学は、バスを使わず親が送迎している家が多い。

バス会社は収益が悪化するので減便し、不便になるとさらに利用者が減る。

鉄道も同じ。

利用しないから減便する。

それでも赤字が止まらない。

 

「残せ」という人の中で、いったいどれだけの人が乗車しているだろうか。

私の知るローカル存続論者は、移動ではほとんど自動車を使っているようだ。

ある過疎地域の自治会長は、

「こんなことになったのは、私たちが子供を車で送迎したからだ」

と自覚していた。

その自覚をもってして、では今の赤字路線をどうするのかを考えた方がいい。

安易に「残せ」とはいえないはずだ。

地域で支えきれるのか。

自分達が身銭を切って鉄道を残す覚悟はあるのだろうか。

飛脚や馬車が残っていないように、ローカル鉄道もいつか消える運命なのかもしれない。

すでにたくさんの路線が廃止されている。

自分が住むまちが特別だとは思わない方がいい。

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です