冬景色

 

今日の文章講座は作品批評ではなく、講師の高橋一清さんの講話。

文章を書くための秘訣について、話を聴いた。

道路渋滞にはまり、教室に入った時は授業開始からすでに20分が過ぎていたが

講話の7割くらいは聴くことができた。

印象に残った言葉が、井上ひさしさんの言葉を引用した

「むずかしいことをやさしく、やさしいことはおもしろく」というもの。

その場でレジュメに書きこんんで、いまググって確認している。

正しくは

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、

ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、

まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

のようだ。

先生曰く、

むずかしい言葉を使うのはこけおどしでしかない。

あるいは作者が「主題」を把握していないかのどちらかである。

花森安治は「できるだけ漢字を使わない。しゃべるように書く」といったそうだ。

朗読を聞いても分かるような文章がいいのだと。

手法の一つとして、熟語を辞書でひいて、かな文字に書き換えるといいそうだ。

私も小説を書くとき、熟語はなるべく別の言い方に変えるよう意識はしていたが

たしかに辞書でひけば、かみ砕いた言葉に出合える。

今日提出した小説で、「誘導していた」と記述した箇所があるが、

ここも「みちびいていた」と書くことができた。

全てを言い換える必要はないと思うが、熟語だらけの文章は堅苦しくなる。

これからはもっと辞書をひいて執筆しよう。

 

 

By ほりゆき

ぶるぼん企画室代表の堀行丈治(ほりゆきたけはる)です。取材、執筆、撮影、編集を生業としています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です